Terminalを設定していきます。
Terminal Settings : Export
買い替える前のmacでTerminalアプリを起動。
Settings > Profiles
左下の+-の隣りのハンバーガー的なところをクリックします。
Exportがあります。
<name>.terminalが作成されます。用意されているのとは別の名前にしておきましょう。
Terminal Settings : Import
上記と同様に進めてImportを選択します。追加されます。
ハンバーガー的なところの右のDefaultをクリックします。
次のTerminal起動から設定が反映されます。
.zshrc
こちらを参照。
vim
% vi --version
NormalなのでHugeにします。Hugeしか使ったことないし。
% xcode-select --install
Installをクリックします。デスクトップにあるウィンドウのAgreeをクリックします。
Homebrew。
下記をコピーしてTerminalで実行します。
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
% brew install vim
% /opt/homebrew/bin/vim --version
Hugeのvimがinstallされました。
the others
自分はvimとffmpegとimagemagickが必須。
% brew install imagemagick
imagemagickを入れたらffmpegも入るみたいです。下記は不要かもしれないです。
% brew install ffmpeg