組み立てていきます。
干渉の確認もします。今後の設計も考えます。
Fusion 360
Fusion 360を起動すると次の画面となります。

基本的な使い方については、下記を参照ください。
Fusion 360 1
Open / 開く
Aluminium_Box_Assemble_Aを呼び出します。

Save As / 名前を付けて保存
Aluminium_Box_Assemble_Bとして保存します。
Insert into Current Design
Aluminium_Board_Bを呼び出します。
Data PanelからAluminium_Board_Bを右クリックして、[Insert into Current Design]を選択します。
上方向の矢印を選択します。ドラッグしません。

50mm上に上げます。埋まっているので、引き出しています。ある程度高く上げた方が穴を選択しやすいです。

OKをクリックします。
Align / 位置合わせ
[Modify] >> [Align]
Fromを決めます。Aluminium_Board_Bの穴の中心を選択します。

Toを決めます。L_Angle_Aのスロット穴の中心を選択します。

L_Angle_AとAluminium_Board_Bがぴったり接します。

[Angle]を数回クリックします。

Insert into Current Design
再度、Aluminium_Board_Bを呼び出します。
Data PanelからAluminium_Board_Bを右クリックして、[Insert into Current Design]を選択します。
上方向の矢印を選択します。ドラッグしません。

50mm上に上げます。埋まっているので、引き出しています。ある程度高く上げた方が穴を選択しやすいです。

OKをクリックします。
Align / 位置合わせ
[Modify] >> [Align]
Fromを決めます。Aluminium_Board_Bの穴の中心を選択します。

Toを決めます。L_Angle_Aのスロット穴の中心を選択します。

今回は埋まってしまっています。

[Flip]をクリックします。

[Angle]を数回クリックします。

箱らしくなってきました。

Insert into Current Design
Aluminium_Board_Cを呼び出します。
Data PanelからAluminium_Board_Cを右クリックして、[Insert into Current Design]を選択します。

上方向の矢印を選択します。ドラッグしません。

50mm上に上げます。埋まっているので、引き出しています。ある程度高く上げた方が穴を選択しやすいです。

OKをクリックします。
Align / 位置合わせ
[Modify] >> [Align]
Fromを決めます。Aluminium_Board_Cの穴の中心を選択します。

Toを決めます。L_Angle_Aのスロット穴の中心を選択します。

L_Angle_AとAluminium_Board_Cがぴったり接します。

[Angle]を数回クリックします。


Insert into Current Design
再び、Aluminium_Board_Cを呼び出します。
Data PanelからAluminium_Board_Cを右クリックして、[Insert into Current Design]を選択します。

上方向の矢印を選択します。ドラッグしません。

50mm上に上げます。埋まっているので、引き出しています。ある程度高く上げた方が穴を選択しやすいです。

OKをクリックします。
Align / 位置合わせ
[Modify] >> [Align]
Fromを決めます。Aluminium_Board_Cの穴の中心を選択します。

Toを決めます。L_Angle_Aのスロット穴の中心を選択します。

L_Angle_AとAluminium_Board_Cがぴったり接します。

[Angle]を数回クリックします。


Insert into Current Design
Wheelを呼び出します。
Data PanelからWheelを右クリックして、[Insert into Current Design]を選択します。

横方向の矢印を選択します。ドラッグしません。

-50mm横に移動させます。埋まっているので、引き出しています。

OKをクリックします。
Align / 位置合わせ
[Modify] >> [Align]
Fromを決めます。ここを選択しても中央の穴の中心が選択されます。

Toを決めます。Aluminium_Board_Cの穴を選択します。

確認のため、[Perspective]から[Orthographic]に変更します。
確認が終わったら、戻します。

Move/Copy
このAssembleは設計の確認のためのAssembleなので、WheelがL_Angle_Aに埋まっていても問題は無いのですが、離します。
10mm離します。
[Modify] >> [Move/Copy] : キーボードショートカット ‘m’
Move Object : Components
ホイールを選択します。

横方向の矢印をクリックします。ドラッグしません。

10mmを入力します。

繰り返すこともたまにある









Render / レンダリング
塗る練習をします。
左上の大きいボタンの[Design]を[Render]に変更します。
暗いので、[Scene Settings]の[Setting]タブで1000lxから7000lxに変更します。
[Environment Library]タブで色々と変更してみるのも良いでしょう。

[Appearance] : キーボードショートカット ‘a’
ホイールを黒く塗りつぶします。

箱も。
何もしていないですが、側板はアルミニウムらしい感じがでていて良い感じです。どうしても、底板は青くなってしまいます。

ロボットらしいと言えばロボットらしいですが、ホイールベースの短さが気になってしまいます。

まとめ
結構、軽いです。
結構、頑丈です。
広告
とても刺激になります。
広告
IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』
さくらのレンタルサーバ

ムームードメイン

Oisix(おいしっくす)

らでぃっしゅぼーや

珈琲きゃろっと

エプソムソルト
