コンテンツへスキップ
1x2x3

1x2x3

yet another word press site

カテゴリー: Develop

投稿日: 2022年4月15日2022年4月16日

gdb 1

gdbについて整理します。 対象 簡単の為に、下記を例にしてgdbの基本操作を説明します。 degree_to_radian.c const float MATH_PI = 3.141592f; float degree …

“gdb 1” の続きを読む

投稿日: 2022年4月15日2022年4月16日

gdb 2

gdb 1の続きです。 gdbの基本的な操作について整理します。 quit gdbを終了させます。 quitで終了させます。 (gdb) quit 省略するとqです。 (gdb) q ほとんどいつもQuit anyway …

“gdb 2” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 7 (:wq)

環境を整えたので、使い方を覚えていきます。 振り返り まずは、簡単な編集と、保存と終了について振り返ります。 normal mode & insert mode viを使う 1 では下記を紹介しました。 viは、 …

“viを使う 7 (:wq)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 8 (insert)

使い方を覚えていきます。 文字を入力する insert modeにする方法は複数提供されています。 最もよく使うのはこれでしょう。 i | 今いる場所から編集を開始する 他によく使うのは下記でしょうか。 a | 今いる場 …

“viを使う 8 (insert)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 9 (delete)

使い方を覚えていきます。 文字を削除する 全てnormal modeから行います。 x | 今いる場所の1文字を削除する。 よくやるのがx連打です。 5x | 今いる場所から5文字を削除する。 この後、ピリオド.を押すと …

“viを使う 9 (delete)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 10 (replace)

使い方を覚えていきます。 文字を上書きする 全てnormal modeから行います。 下記の操作でreplace modeにします。 r | 1文字上書きする。1文字上書きしたら、自動でnormal modeに戻る。 R …

“viを使う 10 (replace)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 11 (copy & paste)

使い方を覚えていきます。 文字をcopy & pasteする yy | 今いる行をcopyする。 p | pasteする。 yyして、該当行(の上の行)に移動してpします。 dd | 今いる行を削除する。clip …

“viを使う 11 (copy & paste)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 12 (find)

使い方を覚えていきます。 文字列を検索する / | 検索したい文字列を入力してEnter。 /を押すと:を押したときと同じ場所(一番下)に移動します。 そこで、検索したい文字列を入れます。 n | 次の一致した場所に移動 …

“viを使う 12 (find)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 13 (substitute)

使い方を覚えていきます。 文字列を置換します。 最小構成 :s/BEFORE/AFTER/ | 今いる行に対して、先頭から最初の文字列BEFOREを文字列AFTERに置き換える。 sはsubstituteと書いてもいいし …

“viを使う 13 (substitute)” の続きを読む

投稿日: 2023年2月23日2024年2月25日

viを使う 14 (move)

使い方を覚えていきます。 移動する Ctrl-d | 画面半分だけ下に移動する。 Ctrl-u | 画面半分だけ上に移動する。 gg | 最初の行に移動する。 G | 最後の行に移動する。 0 | 行の最初に移動する。 …

“viを使う 14 (move)” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

カテゴリー

  • Cable
  • CAD
  • Connector
  • cpp
  • CSS
  • CVS
  • Deep Learning
  • Develop
  • Device
  • Gear
  • Guide
  • Life
  • Mac/iPadで電子書籍を読もう !!
  • Manual
  • Markup
  • Photograph
  • Robot
  • Terminal
  • Ubuntu
  • UNIX
  • Windows
  • さくらのレンタルサーバ
  • 制御理論
  • 古典力学
  • 数学
  • 画像処理

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

Copyright (C) 2018 1x2x3.tech All Rights Reserved.

Proudly powered by WordPress